転職サイト・転職エージェントおすすめ一覧ランキング!状況別で紹介

      
2025年2月21日
         


今の職場で働きながら転職先を探したい人や、自分では見つけられないようなぴったりの適職を探したい人などには、転職のプロが理想の転職先を探してくれる転職エージェントがおすすめ。

ただし転職エージェントによっては得意分野が異なるため、自分の希望職種やキャリアに適したエージェントを探すことが、転職成功のカギとなります。

ここでは数ある転職エージェントの中から、年齢・性別・サポート内容などの特徴ごとにおすすめのエージェントをご紹介していきます。

どのエージェントを選ぶべきか分からない人は、ぜひチェックしてみてください。

転職エージェントおすすめランキング

保有求人数No.1
全年代におすすめ
求人
掲載例
リモートOK
フレックス有
年休130日
残業なし
定時退社
完全週休2日
求人数 約70万件
公式サイト

登録無料!
働き方から求人を探せる
求人
掲載例
テレワーク
土日祝休み
定着率95%以上
固定給35万以上
賞与最大年3回
求人数 約20万件
公式サイト

フリーター・ニートOK
未経験20代に強い
紹介
求人例
事務
定時退社
優良企業
システムエンジニア
老舗メーカー
求人数 非公開
公式サイト

総合型転職エージェントのおすすめ転職サイト一覧

まずは当サイトがおすすめする転職エージェントを一覧でご紹介します。

リクルート
エージェント
dodaビズリーチJAC
リクルートメント
就職カレッジキャリアスタートリクルート
ダイレクトスカウト
レバテック
キャリア
Geekly

特徴転職成功実績No.1業界最大級の求人数高年収目指すなら!ミドルクラス転職フリーターOK!20代におすすめ第二新卒・ニートハイクラス転職ITエンジニア限定ITで年収アップ
求人数
(非公開含む)
約60万件約14万件
+非公開求人
約7.3万件約2.5万件非公開非公開約10万件約1.5万件
(公開求人のみ)
約3.2万件
対応
エリア
全国全国全国全国全国首都圏・都市部全国東京・大阪・名古屋・福岡一都三県
年齢全年代全年代20代~45歳30~50代18歳~39歳10代~35歳20~30代全年代20~50代
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

転職エージェントは、それぞれが持つ特徴によっていくつかの種類に分類されます。中でも「総合型転職エージェント」は、幅広い分野の求人を取り扱っているもののことを言います。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント
・圧倒的求人数が魅力!
・全年代におすすめできる転職エージェント
doda
・親切なキャリアカウンセリングが魅力
・年収診断やキャリアタイプ診断も
ワークポート
・IT、ゲーム業界に特化
・経験者、未経験者問わずチャレンジしやすい
ランスタッド
・転職、キャリア構築のノウハウ記事あり
・転職に悩みがある人におすすめ!
いろんな職種や求人をチェックしたい人や、未経験OKの求人を探したい人は総合型転職エージェントが適しています。総合型でおすすめのエージェントをピックアップし、確認していきましょう。

総合型おすすめ転職エージェント【リクルートエージェント】

リクルートエージェントトップ画像
リクルートエージェントは、大手リクルートが運営する業界最大級の転職支援サービスです。

非公開求人はなんと20万件以上、業界トップクラスの求人件数を誇ります。 豊富な求人ラインナップで、全世代におすすめの転職エージェントと言えます。

またリクルートエージェント独自のサービスとして「職務経歴書エディター」があり、職務経歴書を簡単に作成することも可能です。経験豊富なベテランキャリアアドバイザーも在籍しており、初めての転職で不安な人にもおすすめですよ。

総合型おすすめ転職エージェント【doda】

dodaトップ画像
dodaは幅広い規模・業種・職種の求人を取り扱っているエージェントです。大手企業のハイクラス向け求人をはじめ、ベンチャー企業の求人や未経験向けの研修制度が充実した求人などまさに多種多様。

転職サイトの中にエージェントサービスが共存しており、自分のペースで好きなように転職活動ができるのが特徴です。

ただの転職サイトとして求人を検索することもできますが、エージェントサービスを利用してアドバイザーから転職のサポートを受けることも可能です。

担当アドバイザーからのサポートを受ける場合は、入社後にもフォローアップ制度を受けられます。

総合型おすすめ転職エージェント【type転職エージェント】

type転職エージェントトップ画像
type転職エージェントは総合型転職エージェントとして幅広い求人を取り扱いながら、IT業界の求人を特に多く紹介しています。

通常の総合型エージェントでは見つからないような、細分化されたIT・エンジニア求人が豊富に揃っています。アドバイザーもIT業界の専門性を持っており、無料相談会も随時開催しているため、IT業界を中心に転職先を探したい人におすすめです。

未経験からIT業界に転職したいと考えている人にも心強いサポートが得られるでしょう。

もちろんIT業界以外の職種も多数揃っています。

総合型おすすめ転職エージェント【パソナキャリア】

パソナキャリアトップ画像
パソナキャリアは30代~40代のキャリアアップに繋がる転職を中心にサポートしている転職エージェントです。

年収700万円以上のハイクラス求人が多く取り扱われており、年収アップを目標にしている人にもおすすめ。

高年収向け求人が多い点に注目されがちですが、アドバイザーが平均20時間以上もかける親身なサポートも強みの一つ。

求職者と転職先との間でミスマッチが生じないように話を聞きながら、職務経歴書の書き方や面接対策まで徹頭徹尾対応してくれます。

円満退社に向けたアドバイスなども行ってくれるエージェントですから、転職について不安があると言う人にも向いています。

総合型おすすめ転職エージェント【マイナビエージェント】

マイナビエージェントトップ画像
マイナビエージェントは、新卒向けの就活サイトを運営しているマイナビのノウハウが集約された転職エージェントです。

35歳以下の、初めて転職をするという人におすすめの丁寧なサポートが受けられます。取り扱われている業種や職種も多く、転職をする上で登録しておいて損はありません。

各業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートが受けられるため、ニッチな業界や未経験の業界にチャレンジしたいと言う人にも向いているでしょう。アドバイザーとの面談は電話やオンラインでも対応していますから、地方に関係なく気軽に利用できます。

総合型おすすめ転職エージェント【ワークポート】

ワークポートトップ画像
ワークポートは総合型転職エージェントの中でも、IT・ゲーム業界に強みを持つ点が特徴的。業界経験者はもちろん、未経験の人でもIT・ゲーム業界に興味があるならぜひ登録してみましょう。

ワークポートの求人は東京や大阪、神奈川、福岡、愛知などに集中していますが、エリアに特化した専門サイトがあるため、地方での転職も幅広くカバーしています。

20代の未経験者には、無料のエンジニアスクール「みんスク」が展開されているため、興味がある人はぜひチェックしてみましょう。

ITに限らず各業界に精通した専門家が担当してくれるため、経験者・未経験者を問わず興味のある仕事にチャレンジしやすくなっています。

総合型おすすめ転職エージェント【ランスタッド】

ランスタッドトップ画像
ランスタッドはオフィスワーク・製造・軽作業・ITエンジニアに特化した総合型転職エージェントです。全国各地に拠点を持っており、地方でも転職のチャンスが期待できます。

サイト内では転職・キャリア構築に役立てられるノウハウ記事が豊富に掲載されているため、転職に悩みを抱えている人にもおすすめ。

オフィスで利用するソフトのテクニック記事や、英語スキルに関する記事なども無料で閲覧できるなど、転職活動で使える武器を増やすこともできるでしょう。

また外資系の求人や高年収のハイクラス向けの求人も多数保有しています。求職者のスキルアップや転職活動のサポートに注力しています。

高年収が多い!おすすめハイクラス型転職エージェント

転職エージェント 特徴
JACリクルートメント
・外資系、大手企業の求人が強い
・無料適職診断あり
リクルートダイレクトスカウト
・ヘッドハンターの指名が可能
・高年収、エグゼクティブ向け
ビズリーチ
・年収1,000万円以上の求人が多い
・転職後の年収アップに成功しやすい!
「ハイクラス型転職エージェント」とは、役員や管理職などの高年収・ハイキャリア求人を豊富に取り扱っているエージェントのことを言います。

キャリアアップしたい人や年収をアップしたい人は、ぜひハイクラス型の転職エージェントをチェックしてみましょう。

ハイクラス型転職エージェントは、求職者に求める条件も高めに設定されがちです。自分のキャリアに自信がある人も、今より魅力的な求人がないかチェックしてみてください。

ハイクラス型おすすめ転職エージェント【JACリクルートメント】

JACリクルートメントはアジアを中心に10か国で拠点を持っている、外資系企業や大手企業の求人に強みを持つエージェントです。

ハイクラス転職のサポートはもちろん、英語面接の対策や英文レジュメの作成も丁寧にサポートしてくれるのが特徴。

英語分野に限らずアドバイザーのサポートがかなり充実している点も特徴で、面接対策や面接後のフィードバック、求人元の社内の雰囲気といった情報提供まで行ってくれます。

サポートできる求職者はある程度キャリアを積んだ経験者である必要がありますが、「何をしたいか分からない」という人向けの適職診断など全て無料で対応しています。

ハイクラス型おすすめ転職エージェント【リクルートダイレクトスカウト】

リクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)は、一緒にキャリア形成を考えてくれるヘッドハンターを見つけられるハイクラス向けのエージェントです。

取り扱っている求人は高年収・エグゼクティブ向けのため求職者側のキャリアによっては支援を受けられないこともありますが、ヘッドハンターとの長期的なやり取りを通じて、年収・待遇共に理想的な転職をサポートしてくれます。

求職者側からヘッドハンターを指名することも可能であり、ヘッドハンターの詳細ページを事前にチェックできるため、「担当者と意見が合わなくて苦痛」という事態も避けやすくなっています。

ハイクラス型おすすめ転職エージェント【ビズリーチ】

ビズリーチ(BizReach)は会員登録することで、企業やヘッドハンターからスカウトメッセージが届く「ヘッドハンティング型」の転職エージェントです。

ビズリーチは一部機能が有料である点や、会員登録に審査がある点などのハードルが設けられていますが、その分だけ質の高い求人やヘッドハンターからの連絡を受けることができます。

全体の3分の1が年収1,000万円以上の求人であり、多くの利用者が転職後の年収アップに成功しています。

またビズリーチはヘッドハンターも優秀であり、求職者側がヘッドハンターを検索して指名することも可能。優秀なヘッドハンターに相談に乗ってもらうこともできます。

女性向け求人に特化したおすすめ転職エージェント

近年で改善傾向にあるとは言え、日本での女性の社会進出はまだまだ発展途上と言えるでしょう。結婚・出産・育児…様々なライフイベントの可能性がある女性には、女性の立場を理解したサポートが必要です。

まだライフプランが定まっていない人や、結婚後にブランクを持つ人など…女性の転職に強みを持つ転職エージェントをチェックしていきましょう。

転職エージェント 特徴
女の転職type ・正社員、契約社員の求人に特化
・女性目線の企業レポートあり
ママリブラ ・管理者候補から時短まで、幅広い求人
・隙間時間で転職サポートが受けられる
マイナビ転職女性のおしごと ・女性向けの求人が多数
・フレックス制の求人を見つけやすい
LiBzCAREER ・首都圏を中心に多様な働き方の求人多数
・大手、優良企業に絞った求人

女性向けに特化!おすすめ転職エージェント【女の転職type】

前述でご紹介した総合型転職エージェント「type」から派生した、女性向けの求人に特化した転職エージェントです。

女性向けの正社員・契約社員に特化した求人が多数掲載されており、求人の特徴が分かりやすく閲覧できるのが特徴。

働く環境や仕事の特徴を一目で分かりやすくチャート化されている他、実際に女性目線で取材した企業レポートが掲載されているため、自分にとって働きやすい環境かどうかを判断しやすくなっています。

ただの転職サイトとしての使い方だけではなく、企業側からのスカウトメッセージやオファーを受け取れるなど、受け身な転職活動もできます。働きながら隙間時間で転職先を探したい人にもおすすめです。

専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策までサポートしてくれるなど、女性の転職活動で心強い存在です。

女性向けに特化!おすすめ転職エージェント【ママリブラ】

家庭と仕事を両立させたいと考える女性や、子育てをしながら仕事も楽しみたいと考える女性におすすめの転職エージェントです。

管理者候補といったプロフェッショナル求人から、在宅・時短勤務の求人まで、子育てをする女性の立場から考えられた多くの求人が取り扱われています。

普段は育児や家事で時間をつくれないことも視野に入れて、隙間時間で転職サポートを受けられる点が特徴。

入社した後のサポートも充実しており、入社後半年間はライフイベントに応じた中長期的なキャリアコンサルタントを受けられるなど、徹底したサポートが魅力です。

女性向けに特化!おすすめ転職エージェント【マイナビ転職女性のおしごと】

新卒向けの就活サイトや各年齢層向けの転職エージェントを運営するマイナビの、女性の転職に特化したサービスです。

各種業界から女性向けの求人の求人を多数揃えており、業種や職種を問わず多くの転職先候補が見つかりやすくなっています。

仕事と家事を両立させやすい「フレックス制」も見つけやすいとの評価もあり、働き方の多様化に柔軟な対応をしている求人と出会いやすいのが特徴。

年齢・月給・休日など…細やかにカテゴリ分けされた求人検索画面は洗練されています。家庭と両立したい人もバリバリ働きたい人も、希望に適した求人が見つかるでしょう。

女性向けに特化!おすすめ転職エージェント【LiBzCAREER】

首都圏を中心として、幅広い業種・職種の求人を取り扱っているエージェントです。女性でも働きやすい求人を中心に、自分らしさを大切にできる多様な働き方の求人を取り扱っています。

首都圏を中心とした求人が多く、全体的な求人数も他エージェントと比べると少なめになっていますが、掲載されている求人は厳選された大手企業・優良企業に絞られています。

首都圏で女性が働きやすい企業を探すなら、ぜひ登録しておきましょう。

ニートやフリーターOK!経歴に自信のない人向け転職エージェント

正社員として働いたことのない人や、今現在で無職状態が続いている人、フリーターから脱却して正社員になりたい人など…。

自分の経歴やキャリアの浅さに自信がない人向けの、サポートとカウンセリングが充実した転職エージェントもあります。キャリアがネックで転職に躓いている人には、以下のエージェントがおすすめ。

転職エージェント 特徴
キャリアスタート
・第二新卒、既卒、フリーターの転職を徹底サポート
・マンツーマンの模擬面接で、内定率86%!
キャリアスタートの評判はこちら
DYM就職
・既卒、第二新卒、フリーターにおすすめ
・服装指導や面接練習、適職診断あり
ハタラクティブ
・ニート、フリーター、既卒、第二新卒におすすめ
・未経験OKの求人が豊富

ニート・フリーター・第二新卒におすすめ【DYM就職】

DYM転職が得意としているのは、既卒や第二新卒、フリーターといった経歴が浅い人向けの転職支援。

未経験者でも応募可能な求人を多数取り扱っているため、自分の経歴に自信がない人でも気軽に応募できます。

どんな人でも本人にぴったりの仕事にチャレンジできるように、就職活動のサポートが充実しています。カウンセリングでは希望条件ややりたいこと、これまでの経験といった詳細な点に注目して丁寧に話を聞いてくれます。

自分に自信がなくなってしまった人などにも、第三者の客観的な視点で親身にアドバイスしてくれます。服装指導や面接練習、適職診断なども手取り足取り対応してくれます。

ニート・フリーター・第二新卒におすすめ【就職shop】

利用者の9割を20代が占めている、キャリアの浅い20代向けの転職サービスが充実しているエージェントです。

転職成功者のうち4人中3人が未経験から正社員になった実績を持っています。

書類選考なしの求人が取り扱われている他、100%が企業に直接訪問して取材した上で判断された求人のため、待遇・条件共に理想通りの転職がしやすいでしょう。

また、利用者1人ひとりに専任のキャリアコーディネーターが担当し、模擬面接や書類添削といったプロの目線からのアドバイスをしてくれます。転職についての不安も相談に乗ってくれます。

また、担当者から紹介を受けた求人は書類審査が免除されるため、内定獲得のチャンスが多いのも特徴です。

ニート・フリーター・第二新卒におすすめ【ハタラクティブ】

ハタラクティブは、ニート・フリーター・既卒・第二新卒に向けた就職支援を得意とするエージェント。利用者層は20代が多く占めています。

社会人経験のなさや学歴に自信のない人、職歴・スキルなどアピールポイントの少なさに悩んでいる人におすすめ。未経験でもOKの求人をたくさん取り扱っており、利用者の3人に2人が社会人経験なしで、内定率80%の実績を誇っています。

やりたいことや適職が分からず漠然としている人にも、キャリアアドバイザーや就活アドバイザーが丁寧にアドバイスしてくれます。ハタラクティブでは、「正社員になりたいけど何をしたいか分からない」と言う人にぴったりのサービスが受けられるでしょう。

年代別におすすめの転職エージェント

転職先の選び方や面接・応募書類でのアピールポイントなど…転職活動では求職者の年齢によって取るべき行動が異なります。

エージェントの特徴と照らし合わせながら、各年代に強みを持つ転職エージェントもチェックしていきましょう。

20代での転職におすすめ!20代向け転職エージェント

20代は他の年代と比べて経験が浅く、キャリアも形成途中です。

そのためハイクラス向けのエージェントよりは、未経験OKや新卒・第二新卒OKの求人を豊富に扱うエージェントが適しています。

20代では転職が初めてという人もいるでしょうから、応募書類の添削や面接対策などの転職サポートが丁寧に行われるエージェントが向いています。

20代で転職をするのにおすすめのエージェントは以下のとおり。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント
・圧倒的求人数が魅力!
・転職サポートも充実
キャリアスタート
・第二新卒、既卒、フリーターの転職を徹底サポート
・マンツーマンの模擬面接で、内定率86%!
キャリアスタートの評判はこちら
DYM就職
・既卒、第二新卒、フリーターにおすすめ
・服装指導や面接練習、適職診断あり
ハタラクティブ
・ニート、フリーター、既卒、第二新卒におすすめ
・未経験OKの求人が豊富
マイナビジョブ20’s
・20代専門の転職エージェント
・適性診断あり
doda
・親切なキャリアカウンセリングが魅力
・アプリあり

20代で転職を考える人には様々な状況が考えられます。正社員経験がなくて自信を失っている人や、若い内からキャリアアップのために相応しい企業を探している人など…。

自分の置かれている状況や希望を照らし合わせながら、自分にぴったりの転職エージェントを探しましょう。

30代で転職するなら?30代におすすめの転職エージェント

30代は20代よりも社会人としての経験を持っているため、即戦力としての活躍が期待されます。培ったスキルや業界への熱意と経験をアピールできる年代と言えるでしょう。

20代よりは劣るものの、若さや柔軟さ、ポテンシャルを見込まれて採用される最後の年代でもあります。そのためスキルや経験をアピールすることも、未経験の業界にチャレンジすることもできます。

実際に30代でも転職者の7割程度は未経験・異業種とされていますから、20代で培った武器を最大限に活かして、チャレンジしてみたいことに取り組んでみるのも悪くはないでしょう。

30代におすすめなのは次のような転職エージェントです。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント
・圧倒的求人数が魅力!
・Uターン、Iターン転職にも強い
JACリクルートメント
・30代後半におすすめ
・高年収、外資系が多いハイキャリア向け
DYM就職
・職歴なしのフリーターにおすすめ
・服装指導や面接練習、適職診断あり
リクルートダイレクトスカウト
・キャリアアップしたい人向け
・ハイクラス求人が豊富
ビズリーチ
・ヘッドハンティング型のエージェント
・キャリアアップを目指す人におすすめ
doda
・親切なキャリアカウンセリングが魅力
・アプリあり

ただし30代も後半に差し掛かれば選択肢が少なくなっていきますから、転職を少しでも検討しているならなるべく早めに活動をはじめましょう。

40代での転職におすすめ!転職エージェント一覧

単に「40代」と言っても、これまでに培ってきた経験やスキル、知識量などは人によって様々ですから、年代だけにとらわれずに自分のキャリアに向いたエージェントを選ぶことが大切です。

ただし「40代で転職は難しい」と考える必要はありません。もちろん40代以上での中途採用は簡単ではありませんが、20・30代にはない経験やノウハウ、人としての落ち着きが強い武器になる年代です。

ミドル世代に強みを持つ以下のようなエージェントを活用して、40代の転職を成功させましょう。

転職エージェント 特徴
JACリクルートメント
・ミドル、ハイクラス向け求人が豊富
・管理職、専門職の求人も多い
ビズリーチ
・ヘッドハンティング型のエージェント
・30代以降のハイクラス向け求人が豊富
レバテックキャリア
・40代の強みを理解したアドバイザーが在籍
・IT業界に強い
ix転職 ・40代に役立つキャリアの提案が可能 ・年収1,000万円以上の非公開求人多数

50代向けの転職エージェントは?おすすめを紹介

多くの人が50代での転職は難しいと考えがちですが、近年では50代でも求人需要が増加傾向にあります。もちろん20代と比べると圧倒的に少なくなっていますが、50代以上の転職者比率は伸びを見せているのです。

若手の不足や定年延長によって、50代でも転職しやすくなっています。ただし50代では経験やスキルが重要視されますから、キャリア・スキルに自信がない人は転職先の選択肢も少なくなりやすい点を踏まえておきましょう。

50代の求人を多く取り扱っており、担当者が50代の強みを理解しているおすすめの転職エージェントは以下になります。

転職エージェント 特徴
リクルートエージェント
・年代を問わず豊富な求人数
・転職サポートも充実
JACリクルートメント
・ミドル~シニア世代の利用者が多い
・年収500万円以上の転職に特化
doda
・求人数が豊富
・履歴書、面接のサポートも充実

転職エージェントとはどんなサービス?転職サイトとの違いを解説

転職エージェントと転職サイトはどちらも転職活動をサポートするサービスですが、特徴はそれぞれ異なります。特徴とメリットを合わせて理解して、自分に合ったサービスを利用しましょう。

転職エージェントの特徴・利用すべきメリットは?

転職エージェントは、転職希望者と企業とをつなぐ架け橋のような役割を担っています。   転職エージェントに登録すると、転職希望者のひとりひとりに担当者が付きます。転職に関するさまざまな相談に乗ってもらえるうえ、以下のように幅広いサポートが受けられるのがメリットです。

【転職エージェントのサポート内容】

  • 経歴や希望条件にマッチした求人の紹介が受けられる
  • 一般に公開されていない「非公開求人」の紹介が受けられる
  • 自己分析をサポートしてもらえる
  • 転職支援のプロだからこそ知っている企業情報が得られる
  • 選考書類の添削や面接のアドバイスが受けられる
  • 面接日程の調整など、企業とのやりとりを代行してもらえる

なかには、入社日の調整や給与の交渉なども代行して行ってくれる転職エージェントもあります。

求人紹介から内定獲得まで、転職活動全体を通してサポートしてもらえることから、転職エージェントは、転職活動が初めての方や働きながら転職先を探したい方におすすめのサービスと言えるでしょう。

転職サイトの特徴・利用すべきメリット

転職サイトは、さまざまな業界・職種の求人を掲載しているWebサービスです。

転職希望者は、豊富な求人のなかから自分の希望条件に合った求人を自ら探し出して応募します。こうした使用方法から、転職サイトのメリットとしては次のような点があげられます。

  • 気になる求人があればすぐにでも応募ができる
  • 多数の求人情報を自由に閲覧・比較できる

担当者のサポートが受けられる転職エージェントの場合、面談や面接が必要なため、転職活動に1~2ヶ月かかることも珍しくありません。

その点、転職サイトなら、求人の検索・応募から内定に至るまでのすべてを求職者自身で行うので、完全に自分のペースで転職活動が進められます。

転職サイトは、既に十分な自己分析ができていて効率良く転職活動を進めたい方、転職先の企業や職種がある程度固まっている方におすすめのサービスです。

転職エージェントと転職サイトの違いのまとめ

以下に、転職エージェントと転職サイトの違いについてまとめました。どちらを利用すべきか迷った際の参考にしてみてください。

転職エージェント 転職サイト
活動期間 ・一般的に1~2ヶ月程度 ・希望の転職期間をあらかじめエージェントに伝えておく ・自分のペースで進められる ・長引くことも多い
求人 ・担当者から求人紹介を受ける ・非公開求人への応募も可能 求人~応募まで自由 ・非公開求人への応募は不可
情報収集 ・エージェントから最新情報を得られる ・サイトに掲載されている情報のみ
企業との連絡 担当者がすべて代行 ・すべて自分自身で行う
悩みや疑問 ・転職に関する悩みはすべて担当者に相談OK ・転職サイトが掲載のコラムなどからヒントを得られる

転職エージェントの選び方は?おすすめの確認ポイント5つ

転職エージェントと一口に言っても、世の中にはたくさんのサービスがあるので、何を基準にして選んだら良いか迷ってしまいますよね。

そこでここからは、転職エージェントを選ぶうえで確認しておきたい5つのポイントを紹介します。

転職エージェントの選び方【ポイント1】求人件数

転職エージェントや転職サイトを選ぶ際、必ずチェックしたいのが保有している求人案件の数です。

求人件数が多いほど、転職先の選択肢が増えます。自分に合った会社や希望条件にマッチした企業を見つけるためにも、なるべく多くの求人を扱っているサービスを利用しましょう。

また、転職エージェントの場合、自社の転職サイトやホームページなどで一般公開していない、「非公開求人」を持っています。

非公開求人の傾向として、公開すると応募が殺到するような有名企業や優良企業が多いです。

同時に、即戦力を求める企業も多いため、非公開求人に必ず応募できるとは限りませんが、非公開求人を多数保有しているエージェントを利用することで、希望の求人が見つかる可能性も上がるでしょう。

転職エージェントの選び方【ポイント2】転職エージェントの種類・規模

転職エージェントには、「総合型エージェント」「特化型エージェント」の2種類があります。   総合型エージェントは、幅広い業界・職種の求人を扱うサービスです。圧倒的な求人数を誇るサービスや全国的に展開しているサービスが多く、ほとんどが大手の転職エージェントに該当します。

対して、特化型エージェントは、業界・職種・年代・地域など、特定の求人を中心に取り扱うサービスで、それぞれに強みや得意分野を持っています。

【特化型エージェント】

  • 20代・第二新卒・フリーター・ニート向け
  • 30代向け
  • 女性向け
  • ハイキャリア向け
  • IT・Web業界
  • 外資系

特化型エージェントはその名の通り、特定のジャンルに特化したサービス提供を行うので、総合型に比べて規模が小さく、中・小規模の転職エージェントが多い傾向があります。

「総合型」「特化型」それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

種類 総合型エージェント 専門特エージェント
メリット 求人数が豊富
・幅広い業界・職種の転職ノウハウ
全国どこでも利用可
・アプリがある場合も
・手厚いサポート
専門性の高い知識を持っている
・取引企業との間に強いパイプがある
デメリット ・知識や最新情報に疎い担当者もいる
・担当者にノルマが課せられている場合も
総合型に比べると求人数が少ない
・エリアによっては利用が難しい

転職エージェントの選び方【ポイント3】サポート内容

転職エージェントが提供するサポートとしては、「求人の紹介」「履歴書・職務経歴書の添削」「面接対策」「企業との連絡の代行」などが一般的ですが、どのサポートにどのくらいの力を入れているかはサービスによって異なります。

例えば、20代の若者やフリーター向けの転職エージェント「ジェイック」の場合、社会人経験の少なさをフォローするための研修に力を入れているのが特徴です。

また、IT業界に強い転職エージェント「ワークポート」では、転職活動支援アプリ「eコンシェル」や応募書類の作成ツール「レジュメ」といったシステムを導入することで、よりスムーズな転職活動を応援しています。

大切なのは、「転職エージェントでどのようなサポートを受けたいのか」を明確にしておくことです。

以下のように、転職についての悩みや不安を洗い出し、それらを解消してくれる転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

  • 「自分の強みがわからない」

→キャリアアドバイザーとの個別面談に十分な時間をかけているサービスを選ぶ

  • 「転職活動を効率良く進めたい」

→チャットで担当者と気軽に連絡がとれるサービスを選ぶ

  • 「未経験からエンジニア職を目指したい」

→エンジニア職についてのセミナーや研修を開催しているサービスを選ぶ

転職エージェントの選び方【ポイント4】キャリアアドバイザーとの相性

転職支援のプロであるキャリアアドバイザーのサポートが受けられるのが、転職エージェントを利用するメリットのひとつですが、だからこそ担当のキャリアアドバイザーとの相性が重要です。

転職エージェントでは、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を行います。

「話が一方的でコミュニケーションが取りにくい」「転職についての悩みや不安を理解してもらえない」など、担当のキャリアアドバイザーとの相性が悪いと、転職活動がスムーズに進まないばかりか妨げになってしまう可能性もあるのです。

担当者との相性の良し悪しは、実際に転職エージェントを利用するまでわからないのが残念ですが、以下のようにホームページでキャリアアドバイザーを紹介しているサービスもあるので参考にしましょう。

マイナビエージェント キャリアアドバイザーのプロフィールや心がけていることが掲載されている
ビズリーチ ヘッドハンターを「担当業種」「経験年数」「ヘッドハンタースコア」などから検索ができる

複数のエージェントを併用して相性の良い担当者がいるサービスを利用するのも有効な手段です。

転職エージェントの選び方【ポイント5】プライバシーマークの有無

転職エージェントの登録時には、名前・住所・電話番号・職歴・現職に就いてなど、さまざまな個人情報を明かさなければなりません。

とはいえ、情報の流出などの懸念点もあり、個人情報を細かく登録することに不安を覚える利用者もいるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、転職エージェント選びの際に、「プライバシーマーク」の有無をチェックする方法です。

プライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDIC)が「個人情報を適切に取り扱っている」と判断した事業者に対して付与するマークです。

協会の審査をクリアした企業でなければ取得できないものなので、プライバシーマークのある転職エージェントは、安心して利用できるサービスとして考えて良いでしょう。

転職エージェントの使い方は?登録後~応募、内定後の流れも紹介

続いて、「転職エージェントの使い方が知りたい」「登録後はどんな流れで進めるの?」という方に向けて、転職エージェントの利用方法を紹介します。

サービスによって多少の違いはありますが、基本的な流れとしては、以下の手順で転職活動を進めていきます。

【転職エージェントの利用の流れ】

  1. 転職エージェントへ登録
  2. キャリアアドバイザーとの面談
  3. 求人紹介
  4. 応募・書類添削
  5. 面接・模擬面接
  6. 内定・入社

転職エージェントの使い方・流れ【1】登録

転職エージェントを利用するには、まずサービスへの申し込みが必要です。   具体的な登録内容はサービスによって異なりますが、公式ホームページから申し込みフォームに進み、個人情報を入力して登録を行います。

  • 氏名
  • 年齢
  • 連絡先(住所・電話番号・メールアドレスなど)
  • 学歴
  • 職歴
  • 転職希望時期
  • 希望勤務地
  • 現在の仕事について(在職中/離職中・職種・年収など)

登録後は、担当のキャリアアドバイザーから電話やメールで連絡が入ります。

登録情報の確認や個人面談の日程調整など大切な連絡なので、取り逃すことがないよう、あらかじめ電話番号を登録しておきましょう。

合わせて、メールアドレスが受け取れる設定になっているか確認しておくと、エージェントからの連絡にもスムーズに対応できます。

転職エージェントの使い方・流れ【2】面談

キャリアアドバイザーとの面談で何をするかは、転職エージェントによって異なりますが、一般的には以下のような内容を行います。

  • キャリアの棚卸し
  • 希望条件のヒアリング
  • スケジュールの確認

面談では、キャリアアドバイザーとともに、これまでの職歴を振り返り、身に付けてきたキャリアや強み・弱みを整理します。キャリアアドバイザーと一緒にキャリアの棚卸しを行うことで、自分では気がつかなかった強みやスキルなど、新たな可能性が発見できるでしょう。

その後は、転職したい業界・職種、希望条件など、転職の目的や方向性の確認を行います。その内容をもとに、面談後の転職活動のスケジュールを決めていきます。

このように、キャリアアドバイザーとの面談では、自分自身の経験や能力、転職に対する考えなど、さまざまなことを話さなければなりません。 貴重な面談を充実させられるよう、転職への希望条件や気になる点を当日までにまとめておきましょう。

合わせて、キャリアアドバイザーに説明するための履歴書・職務経歴書も作っておくと、キャリアの棚卸しもスムーズに進められます。

転職エージェントの使い方・流れ【3】求人紹介

個人面談の後は、キャリアアドバイザーから自分に合った求人の紹介を受けます。

紹介求人数は、求職者の状況や希望条件によって異なりますが、大手の転職エージェントを利用した場合や「営業職」のように企業の募集が多い職種の場合は、数十社もの求人が紹介されることも少なくありません。

一方で、中・小規模の転職エージェントや専門職を希望した場合には、紹介求人数が限られるケースもあります。

もちろん、後日追加で求人を提案されることもあるので、初回の紹介求人数が少ないからと言って諦める必要はないでしょう。

また求人の紹介を受ける際に、会社のホームページや求人票だけではわからない、以下のような企業情報を教えてもらえる転職エージェントも多いです。この時点で気になる企業があれば、ぜひ担当者に詳しい情報を聞いてみてください。

  • 企業の社風や職場の雰囲気
  • 業界の最新情報・成長性
  • 入社後の研修制度
  • 選考の難易度

求人の紹介を受けたからと言って、すべての求人に応募する必要はありません。応募するかどうか迷う場合には、キャリアアドバイザーに相談するなどしてじっくり検討しましょう。

転職エージェントの使い方・流れ【4】応募・書類添削

応募後は、書類選考を行い、通過したら面接へと手順を進めるのが一般的な流れです。

履歴書や職務経歴書の作成では、単に事実を淡々と述べるよりも、企業のカラーやニーズに合わせた書類作成を意識するのがおすすめです。

求める人材や採用で重視するポイントは、企業や職場によって異なります。そのため、応募書類を使いまわしするのではなく、応募企業ごとに内容を変えて作成したほうが強みや意欲が伝わりやすくなります。 書類作成に自信がなければ、キャリアアドバイザーの指導を受けることも可能です。

応募直前になって慌てたりしないよう、担当者には事前に添削をお願いしておくとスムーズに対応してもらえるでしょう。

書類が完成したら、応募手続きはキャリアアドバイザーが代行で行いますが、転職エージェントでは応募書類とともに、求職者を企業側にアピールする「推薦状」を送付します。

履歴書や職務経歴書だけでは伝わらない求職者の長所や強みを伝える推薦状を添えてもらうことで、選考通過率のアップが期待できるでしょう。

転職エージェントの使い方・流れ【5】面接・模擬面接

書類選考に通過したら、面接日程の調整や面接についての詳しい情報提供などのサポートを受けながら面接対策を行い面接に臨みます。

面接対策として多くの転職エージェントが実施しているのが「模擬面接」です。模擬面接を行うことで、面接の雰囲気に慣れることができるので、面接に苦手意識がある方は繰り返し行いましょう。

また、面接では企業に合わせた自己アピールが必要です。キャリアアドバイザーのアドバイスを参考にして、内定獲得のための準備を進めましょう。

もし、面接で不採用となってしまった場合には、また企業への応募を一から行うことになりますが、エージェントによっては面接内容をフィードバックしてもらえるところもあります。不採用になった原因を突き止め対策を練り直し、次回以降の選考に備えましょう。

転職エージェントの使い方・流れ【6】内定・入社

面接を突破し、内定・入社が決定した後も、以下のように転職エージェントのサポートが受けられます。

  • 入社日の調整
  • 年収の交渉
  • 現職の退職手続きや引き継ぎなどに関するアドバイス

「入社後の研修内容を知りたい」「年収についてもう一度確認したい」など、内定を獲得したからこそ芽生える疑問や不安もあるでしょう。

そんな時も、キャリアアドバイザーが代行して企業との調整や交渉を行ってくれるので、気になる点があればぜひ相談してみてください。

また、今の仕事を円満退社するためのアドバイスも受けられます。

「退職を申し出たら引き止められてしまった…」「関係者への挨拶をどのように進めたら良いかわからない」という悩みでも、転職支援の豊富な経験から最適なアドバイスをしてもらえるでしょう。

転職エージェント【複数利用】の注意点

複数の転職エージェントに登録した場合、登録した分だけ、キャリアアドバイザーとの面談や応募・面接などの選考を行うことになります。

そこで重要なのが徹底したスケジュール管理です。

スケジュール管理が十分にできていないと、予定が重なったりキャリアアドバイザーの連絡を忘れたりと、トラブルが起こりやすくなります

こうしたことが原因で「希望の求人に応募できなかった」「キャリアアドバイザーの信頼を失ってしまった」なんてことになっては、本末転倒です。

転職エージェントを複数利用する際には、以下のような工夫を取り入れながら上手に活用してください。

  • カレンダーアプリで一括管理する
  • 登録する転職エージェントを徐々に1~3社程度に絞る

転職エージェントをうまく併用して、転職成功を目指してくださいね。

転職エージェントのデメリット。おすすめしない?信用できない?

転職エージェントは、求職者と企業とをつなげてくれる便利な存在ですが、デメリットもあります。実際に利用した後で後悔しないよう、デメリットについても知っておきましょう。

【転職エージェントのデメリット1】自分のペースで進められない

転職エージェントには、自分のペースで自由に転職活動を進めるのが難しいというデメリットがあります。

転職エージェントに登録すると、まずはキャリアアドバイザーとの個人面談が必要です。求職者のニーズを正確に把握するための面談ですが、面談を終えるまで求人への応募はできません。

また、キャリアアドバイザーのなかには、自分自身のノルマ達成のために応募や入社を急かしてくる人や仕事中や夜中などにも関わらず頻繁に連絡を取ろうとする人もいます。

このようなことから、「自分のペースで転職活動を進めたい」という方の場合は、転職エージェントを使わないほうがストレスなく転職活動が進められる可能性があります。

【転職エージェントのデメリット2】自由に求人情報を閲覧できない

転職サイトなら、会員登録をすれば掲載している求人情報を気軽にチェックできますが、転職エージェントの場合、自由に求人情報を閲覧できないことがあります。

転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが求職者に合った企業や求人を厳選して紹介するという方法が一般的です。

求職者にとっては紹介を受けるという形になるので、「自分で求人情報をくまなく見たい!」という方はもどかしさや歯がゆさを感じる可能性があります。

また、転職エージェントは、「求職者が応募先の企業が求めている人材にマッチしているかどうか」を判断したうえで求人紹介を行っています。

そのため、求職者が応募したい求人があっても、能力や経歴などにおいて条件をクリアしていない場合には、エージェント側から断られるケースもあるのです。

「気になる求人には積極的に応募したい」と考える方は、転職エージェントだけでなく転職サイトも併用するのがおすすめです。

【転職エージェントのデメリット3】怪しい?胡散臭い?信用できない?

以前に比べて転職が珍しくなくなった現在では、転職エージェントを利用する転職希望者も増えていますが、なかには質の低い転職エージェントも存在しています。

転職エージェントの口コミを見ると、利用に満足している方がいる一方で、サービス内容に「信用できない」「胡散臭い」「怪しい」と感じた方、キャリアアドバイザーの人柄や対応に「合わない」「むかつく」「嫌い」などと不快な印象を抱いた方もいるようです。

転職エージェント選びに失敗しないためには、以下のように求職者自身で注意する必要もあることを理解しておきましょう。

  • 口コミサイトやSNSで評判を調べる
  • どんなサービスを提供しているのかホームページで確認する
  • プライバシーマークの認定を受けているかチェックする

【転職エージェントのデメリット4】転職エージェントによって強みが異なる

転職エージェントと一口に言っても、あらゆる業界・職種の求人を扱う「総合型」もあれば、「IT系」「20代向け」「首都圏限定」というように、特定の分野に特化した「特化型」の転職エージェントもあります。

転職エージェントの種類は豊富で特徴や強みもそれぞれ違うため、転職エージェントの利用自体が初めての方のなかには、転職活動の前に転職エージェント選びから苦労する方も多いです。

自分に合った転職エージェントでなければ「期待していたようなサポートが受けられない」「利用の求人がなかなか見つからない」など、転職活動が思うように進まない可能性も出てきます。

利用する転職エージェントを決める際にはやみくもに選ぶのではなく、以下のようにポイントを押さえて進めていきましょう。

  • 転職エージェントに求めることを明確にする
  • 公式ホームページでサービスの特徴、対象者、サポート内容、登録企業、対応エリアなどを確認する

【転職エージェントのデメリット5】サービス提供期間が決まっている場合も

多くの転職エージェントでは、無期限でサポートを行っていますが、なかにはサポート期間を「面談から3ヶ月」などと定めている転職エージェントもあります。

そうした転職エージェントでは、利用者の多くが3ヶ月程度で転職先を決めていることを踏まえてサポート期間も合わせて設定しているケースが多いようです。

一方で、転職希望者のなかには「すでに前職を退職していて一日でも早く仕事を見つけたい」「短期間で集中的に転職活動をしたい」と考える方もいるでしょう。そのため、サービス提供の期間が決まっているからと言って、必ずしもデメリットになるとは言えません。

転職成功させるには?年齢・状況別に知っておくべきポイント

転職を望む一方で、上手く転職できるかどうか不安に感じる方も多いでしょう。そんな方に向けて、転職成功のポイントを状況や年代別に解説します。

【第二新卒】新卒一年目で転職を成功させるポイント

第二新卒とは、学校卒業後に一度新卒入社をして三年以内に転職活動を行う方を指す言葉です。   新卒に近いポテンシャルの高さと社会人としての就業経験の両方を持ち合わせている第二新卒は、近年、転職市場の需要が高まっています。

また、新卒採用競争が激化しており、採用予定人数を満たせなかった企業が第二新卒の中途採用で人材を補うケースが増えていることも、第二新卒の需要が高まっていると背景のひとつと言われています。

【転職を成功させるためのポイント】

  • 自己分析・企業分析を丁寧に行う
  • 転職の目的と求める条件を明確にする
  • 退職理由はポジティブに言い換えて伝える

第二新卒の転職活動でもっとも重要なのは、一度就職した経験をもとに自己分析と企業分析を行うことです。「好きな仕事ややりたい仕事」「興味が持てなかった仕事や苦手な仕事」「得意分野」「キャリアビジョン」をもう一度考えてみましょう。

また、「なぜ転職したいのか」「転職先に何を求めるか」をはっきりさせておくことも大切です。転職活動の軸が曖昧だと転職先を選ぶ際にブレが生じる可能性があるので、転職の目的や条件については明確にしておきましょう。   実際に選考が始まると、採用担当者に退職理由について質問される場合もあります。その際に、ネガティブな要素をそのまま伝えるのではなく、ポジティブな表現に変えて伝えるようにしてください。

特に、新卒一年目での転職希望者など、新卒で入社した企業を短期間で退職した第二新卒者に対して、採用担当者は「すぐに辞めてしまうのでは?」と懸念を抱いています。

以下のように、言葉を置き換えて採用担当者に安心感を与えましょう。

ネガティブな表現 ポジティブな表現
仕事がつまらない 新たなチャレンジがしたい
人間関係に問題があった コミュニケーションを大切にして働きたい
ノルマがきつい ひとりひとりのお客様とじっくり向き合って成果をあげたい

【20代】転職を成功させるためのポイント

若手社会人ならではのポテンシャルの高さや育成した人材を長く雇用できるという点から、20代は男性・女性ともに転職しやすい時期と言われています。

【転職を成功させるためのポイント】

  • 転職の目的を明確にする
  • 仕事やキャリアに結び付けた自己分析を行う
  • 自分の強みやアピールポイントを把握し伝えられるようにする
  • 業界や企業についての情報収集を徹底的に行う

20代で転職に成功するには、これまでの経験を活かしてキャリアアップをしたいのか、未経験の業界や職種にキャリアチェンジをしたいのか、転職の目的を明確にしておくことは重要なポイントです。

目的によって企業選びや自己アピールの方法も変わってくるため、求人探しをする前に、まずは方向性をしっかり決めましょう。

もちろん、入念な自己分析と企業分析も欠かせません。

例えば、「営業から事務に転職したい」という場合には、「なぜ事務職が良いのか」「営業職ではだめな理由」を考えます。やりたい仕事や興味がある分野があるのなら、「なぜ」と問いかけて自己理解を深めましょう。

同時に、自分の強みやアピールポイントについて把握し言語化できるように準備しておくことも忘れずに行ってください。仕事やキャリアに結びつけながら自己分析を行うことで、入社後のミスマッチが防げますし、選考での自己アピールに役立ちます。

また、企業の方針、業務内容、求められている人材など、応募企業の情報収集もしっかり行いましょう。

より詳しい情報を知りたい場合には、「就職四季報」や社員の口コミサイトも活用するのがおすすめです。

【30代】転職を成功させるためのポイント

転職が珍しくなくなった現在では、30代で転職に成功する人も増えています。一方で、20代に比べると30代向けの求人数は少なくなり、業界や職種によっては未経験からの挑戦が難しいケースもあります。

【転職を成功させるためのポイント】

  • 転職活動の期間を具体的に決める
  • 即戦力として通用する実績やスキルを洗い出す
  • 業種にこだわりすぎない
  • ライフステージの変化を想定して企業を選ぶ

最初に行わなければならないのが、転職スケジュールを決めることです。

30代ともなると、部下や後輩がいたりチームリーダーを任されたりと、責任ある仕事を担当するようになり、日々の業務に追われている人もいるでしょう。

しかし、年齢が上がるほど転職のハードルも高くなるため、転職活動をダラダラと続けてしまってはますます希望に沿った転職が難しくなってしまいます。

転職活動を始める際には、あらかじめ「いつ転職するか」の期日を設定して、逆算して準備や選考を進めていきましょう。即戦力としての活躍を期待して採用に当たっています。

培ってきた経験やスキルが重視される傾向にあるので、「プロジェクトリーダーを務めた」「〇〇の資格を取得」「営業利益を〇%アップさせた」というように、成功体験の具体的な引用で自己アピールを行いましょう。

実務経験が有利になるのも30代の転職の特徴のひとつですが、業種にこだわりすぎると選択肢が極端に減ってしまう可能性もあります。異業種でも職種によっては経験が役立つこともあるので、できる限り幅を持たせて業種を選ぶのがおすすめです。

さらに考慮しておきたいのが、ライフステージの変化です。

結婚や出産など30代で生活がぐっと変わる人は大勢います。結婚による転居、仕事と育児の両立など、プライベート面も考慮したうえで仕事や働き方に対する条件を決めておくと、長く働いていける企業が見つかりやすくなり、入社後のミスマッチも防げるでしょう。

【40・50代】転職を成功させるためのポイント

若手社会人に比べると求人数は減りますが、豊富なキャリアを持つ40代・50代の転職者に期待する企業もあります。

【転職を成功させるためのポイント】

  • キャリアを棚卸しする
  • なるべく多くの情報源を持つ
  • 場合によっては人脈を利用する
  • 希望条件にマッチした転職エージェントを選ぶ
  • 「妥協が必要な場合もある」と理解する

40代・50代にもなると、豊富な職務経歴と多くの成功体験を持っている方も多いでしょう。しかし、だからこそアピールポイントが曖昧になりやすく、面接などでも「何が強みなのか」が伝わりづらくなる側面もあります。

そこで欠かせないのが、自己分析とキャリアの棚卸しです。

社会人としての経験を細かく洗い出し、実績や評価、達成感ややりがいを感じたことなどを書き出すことで、強みとそれを証明するエピソードが明確になります。応募企業のニーズに合った強みを具体的に説明できれば、効果的に自己アピールができるでしょう。

また、企業についてより信ぴょう性の高い情報を得るためにも、情報源はできるだけたくさん持っておきましょう。

以下のように、さまざまなところから情報収集をすることで、業界や企業をより多面的にとらえることができます。

【情報源】 企業のホームページ・採用ページ・社員の声/口コミサイト/転職エージェント/ハローワーク/仕事を通じて出会った業界に詳しい友人や知人など

年齢を重ねるなかで社内外に人脈を築いてきた方もいると思います。業種や職種によっては転職先に通じる場合もあるので、探ってみるのも有効な手段と言えるでしょう。

さらに、40代・50代の働き盛りの方が転職活動を効率良く進めるには、希望条件にマッチした転職エージェントを活用する必要があります。

ハイクラス転職を目指すなら「ビズリーチ」、スカウト形式のサービスを望むならヘッドハンティング型の「リクルートダイレクトスカウト」というように、自分に合ったサービスに登録しましょう。

しかし、年齢を重ねるほど転職が厳しくなるのも事実です。

特に、40代・50代の転職では、入社後すぐに会社に貢献できる実務経験や専門スキルに加えて、社員や部下をまとめるための「マネジメントスキル」「統率力」「指導力」「管理能力」などが求められます。

企業側が求める知識・能力・経験のハードルも上がるため、なかには「希望に沿う求人どころか応募できる求人も見つからない」など転職活動に苦労する方も少なくありません。

選択肢を増やすためには、「年収はギリギリの金額まで譲歩する」「最優先事項以外はこだわりすぎないで応募企業を選ぶ」など条件を厳しく設定せず柔軟性を持たせることが重要です。

状況によっては、妥協が必要な場合もあることを理解しておきましょう。

会社に出戻り?【出戻り転職】を成功させるためのポイント

転職活動で新たに出会った企業ではなく以前働いていた企業に再入社する「出戻り転職」をする方もいます。

即戦力となる人材を求める企業のなかには、こうした出戻り転職を歓迎している会社もあるようです。

【転職を成功させるためのポイント】

  • 出戻り転職が「自分のキャリアに最適かどうか」を考える
  • 前向きな転職理由を述べる
  • (前提)円満退社していること

出戻り転職を希望する理由は人それぞれですが、「今いる会社より前の職場のほうが人間関係が良かった」「今の仕事が覚えられないから元いた環境に戻りたい」など、消極的な理由だけで出戻り転職をするのは危険です。

安易な理由で出戻り転職をしてしまうと、会社の方針や職場の雰囲気などの変化があった場合についていけず、「やっぱり戻らなければ良かった…」と後悔する可能性があるのです。

大切なのは、「出戻り転職が本当に自分のキャリアにおいてベストな選択か」を見極めることです。

「なぜ退職したのか」など退職時を振り返るなどしてもう一度考えてみてください。合わせて、最新の企業情報を確認しておくことや出戻り転職後の仕事内容について正確に把握しておくことも忘れずに行いましょう。

一方で、どんなに出戻り転職を望んでも受け入れてもらえないケースもあります。

出戻り転職の場合、以前の上司や同僚から「戻ってきてほしい」という声掛けがあって転職に至ったケースが多いようです。

しかし、退社が円満退社であることに加えて、以前働いていた際に「会社に十分に貢献していた人」「職場で重宝されていた人」など求められる人材でなければそもそも声は掛からないでしょう。

また、出戻り転職の制度を導入している会社もありますが、企業によっては出戻り転職でも選考を設けているところもあります。

その場合、不採用になってしまう可能性はゼロではなく、再入社後に企業や職場にどのような貢献ができるかを正しく伝えられなければ、出戻り先から内定を得ることは難しいでしょう。

20代・30代・40代の転職成功者の体験談を紹介!

ここからは当サイトが実施したアンケートを元に、実際に転職に成功した方の体験談・経験談を年代別に紹介します。

20代の転職体験談

  • 入社3年目で全く別の業種・職種に転職した、20代男性の転職体験談

高校の時に就職先を決める際に第一希望の企業の応募人数が多かったということもあり落選し、本当にやりたかった職種に就けず、滑り止めの第2希望だった企業に入ってすぐに後悔しました。

2年は我慢しましたがやはりやりがいを感じられず3年目で転職をし、転職した現在は楽しく仕事をすることができています

やはり、やりたくない仕事を続けるより勉強をして転職をしてよかったと思います。

転職後は、未経験職種に挑戦するので今までの仕事内容と新しい職場の仕事内容が違いすぎて最初はとても不安に思っていました。

資格も取得しなければならないのですが、仕事が終わってから勉強しなければならないので休む時間と自分の時間が少なくなったのがつらかったです

ですが、最終的に自分のためになることだと思えば前向きに取り組むことができました。

  • 入社1年目で同じ職種に転職した、20代女性の転職体験談

ベンチャーから安定した中小企業に転職しました。

社員数も120名程度だったので、社員全員の顔もわかり、心地よく過ごすことができています。

給料もボーナスもしっかり出ましたし、基本的に社員にたてかえをさせるということをしない会社です。

残業はほとんどなく、残業する際は事前の申請などが必要で、勤務時間の管理もしっかりしていました。

念願の職種にもつけ、夢のように楽しい仕事の毎日です!前社での生活がウソのように楽しい毎日が過ごせて、転職してよかったと思いました。

今の職場で不満はほとんどありませんが、どこの職場でも人間関係の悩みは尽きないなと感じています。

30代の転職体験談

  • 入社4年目で同じ業種に転職した、30代男性の転職体験談

前職を退職後に転職したのですが、収入がない中で転職活動を行わなければならなかったことが大変でしたね。

ただ前職で、自分と同じように転職活動をした人への相談をしながら転職活動を行ったので、ポイントを抑えながら転職活動を進められました。

転職後の今は大きな悩みやストレスは無く、おおむね満足しています。

強いてあげるなら、自分の力量がまだまだ足りていないので、それをいかに伸ばしていくかを悩んでいるところです。

  • 入社3年目で派遣から正社員へ転職した、30代女性の転職体験談

転職活動によって様々な会社で勤める事で学べたことは、やっぱりいい経験だったと思います。

また現在の会社もブラックだと感じる部分はありますが、今までの転職で培ったコミュニケーション力で割と上手に立ち回りが出来ていて、職場では私は自由が利きます。

転職を経た事により事務経験が増えた事で報酬などの交渉もし易いです。

ただ転職後の職場では、社員の評価が社長の好き好きで決まるのでそのあたりの不公平さを感じます。

40代の転職体験談

  • 入社4年目で別の業種・職種に転職した、40代男性の転職体験談

様々な職種の中で良くも悪くも、いろんなことが経験できて良かったと思います。

もしこの道のりを歩んでなければ、会社への不満で即日退職していたのではないかと思います。

やはり転職する以上、収入面に影響します。

次を決めて退職をしなければ無収入の機関の費用が重くのしかかり、安易な選択をしてしまいがちになります。

給料は決して当たり前にもらえるものではなく、個がスキルを以て初めて発生する厳しさも経験できました。

また、やはり転職サイトへの登録は必須だと思います。

成功体験はありませんがオファー通知などがあるとやはりモチベーションが保たれます。

こちらの登録を見て、少なくとも興味を持っていただいたわけですから、自分で探すよりも転職率は上がると思います。

こんなときはどうしたらいい?転職エージェントに関するよくある質問

  • 無料だなんて何か裏事情があるのでは?
  • 条件が微妙に合わない求人にも応募しないといけない?
  • 転職しない場合でも相談できる?

転職エージェントの利用を迷っている方の中には、このような疑問や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか

そこでここからは、転職エージェントに関するよくある質問に対して回答していきます。転職エージェントについてより深く知っておきたい方は、ぜひチェックしてみてください。

Q.転職エージェントが無料で利用できるのはなぜ?

転職エージェントは、エージェントを通して求職者が内定を獲得した場合に、企業から手数料が支払われることで成立しています。

有料のセミナーやスクールを開講しているエージェントもなかにはありますが、通常のエージェントの利用で求職者が事業者側にお金を支払うことはありません。

Q.転職するか迷っていても利用できる?

多くの転職エージェントでは、転職するかどうか検討している状態でも登録・利用して構わないとしています。

キャリア相談だけでも受け付けているエージェントが多いので、ひとりで悩まずに転職支援のプロに相談してみましょう。

Q.転職エージェントは複数利用しても良い?

転職エージェントと転職サイト、転職エージェントとハローワーク、2~3社の転職エージェントを併用するなど、転職支援サービスの複数登録は多くの求職者が行っています。また、転職エージェントとしても、サービスの複数利用は問題ないと考えているエージェントが多いので、安心して利用しましょう。

しかし、予定がバッティングするなどのトラブル回避のため、スケジュール管理は徹底する必要があります。

 

Q.休職中でも転職エージェントは利用できる?

休職中でも転職エージェントの登録・利用をすることは可能です。

しかし、健康状態が良くないために休職している場合は、転職活動により症状が悪化する可能性もあるので、まずは症状の回復に努めましょう。

Q.希望と違う求人を紹介されたら?

希望と違う求人を紹介された場合は、その旨をキャリアアドバイザーに伝えて再度求人の紹介をしてもらいましょう。

Q.紹介された企業には必ず応募しなくていけない?

応募するかどうかは求職者自身で判断します。無理に応募する必要はないので、自分に合った企業かをじっくり検討して決めましょう。

Q.必ず求人の紹介を受けられる?

求職者の希望や経歴、転職エージェントが保有している求人数などによっては、求人の紹介が受けられない場合もあります。

「求人数が豊富な転職エージェントを利用する」「希望条件を変更する」など必要に応じて対処しましょう。

Q.「強引」「しつこい」と感じたら?

利用者のなかには、転職エージェントの提案を「強引」「しつこい」と感じる方もいます。エージェントそのものと合わない場合は利用するサービスを変えて転職活動を続けましょう。

担当のキャリアアドバイザーとの相性が良くなければ、エージェント側に担当者の変更を申し出てください。直接言いづらければ、問い合わせフォームから依頼しましょう。

Q.うつ病でも利用できるおすすめの転職エージェントはありますか?

「うつ病を患っているけれど、利用できる転職エージェントってあるの?」と不安を抱えているうつ病の方もいるのではないでしょうか。

うつ病を「心の風邪」「心の病」と言う方もいますが、正確には脳の病気です。

うつ病は心の病と思われがちですが、じつは脳の病気でもあります。心理的なストレスとは、過労や対人関係のトラブル、離婚や死別といった生活上の問題が原因となるストレスですが、そうした心理的なストレスがきっかけとなり、そのストレスで脳の働きのバランスが崩れることで、うつ病が発症すると考えられています。
脳にはたくさんの神経細胞があり、さまざまな情報を伝達していますが、その働きで「感情」が生まれます。最近の研究では、ストレスを受けることで脳の一部の神経細胞の形に変化が生じ、それによって感情や考え方にゆがみが起きるのではないかと指摘されています。
引用元:NHK公式ホームページ「うつ病とはどんな病気?うつ病の原因、症状とサイン、見分け方を解説」より

うつ病は完治・根治が難しく、一生付き合っていかなければならない病気のひとつとも言われています。

それゆえに偏見も強く、うつ病であることを開示すると、採用の際に大きなハードルになることは珍しいことではありません。

そんなうつ病を抱えた方でも利用できるおすすめの転職エージェント(エージェント型転職サイト)を、以下の表にまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

転職サイト名 利用条件 支援内容や特徴など
LITALICO仕事ナビ(エージェント型転職サイト・就労支援事業所検索サイト) 障がい者手帳をお持ちの方、それ以外の方も対応可能 ・転職エージェントサービスだけではなく、就労支援事業所(就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所)の検索も可能
正社員・大手企業などの好条件求人・非公開求人を多数ご紹介
・一般的なエージェント型転職サイトと同様に、履歴書などの応募書類の添削・面接対策など、就職まで徹底的にサポートしてくれる
2024年1月時点で、公開求人数は約4,300件と業界最大級
・雇用形態は正社員、契約社員、アルバイト・パートと幅広く、自分に合った働き方が選べる
LITALICO仕事ナビ公式ホームページ(https://snabi.jp/)より、1分で簡単に会員登録ができる
dodaチャレンジ(エージェント型転職サイト) 障がい者手帳をお持ちの方、または申請中の方限定 ・経験豊富な障害者専任のキャリアアドバイザーが、障害の状況や配慮事項など、丁寧なヒアリングを通じて納得のいく転職をサポートしてくれる
就労移行支援事業所との併用も可能
・身体障がいの方へのご支援、精神(発達)障がいの方へのご支援、知的障害の方へのご支援など、ひとりひとりに合わせた支援が受けられる
障がい者の転職支援実績No1!だから安心して利用できる
・応募書類の作成や面接日程の調整、面接に向けた準備まで懇切丁寧にサポート
障がい者採用枠でのハイキャリア向け転職支援サービスも展開
パーソルダイバースの就労移行支援事業所「ミラトレ」も利用可能
・就職セミナーや合同面接会など、就職に繋がるイベントを多く開催している
dodaチャレンジ公式ホームページ(https://doda.jp/challenge/)から無料の会員登録を行うことで利用できる
エージェント・サーナ(エージェント型転職サイト) 就労経験がある障がい者の方(既卒者) 31年の実績と信頼で、障がい者向け求人数は業界トップクラス
・関東圏、関西圏の求人に特化している
面談から2ヶ月以内の内定は約60%
・求人を障がい内容から検索可能(上肢障がい、下肢障がい、運動・体幹障がい、視覚障がい、聴覚障がい、心臓障がい、その他内部障がい)
就労経験がある障がい者の方(既卒者)を対象とした職業紹介サービス
・お役立ちコンテンツなどの読み物も充実している
エージェント・サーナ公式ホームページ(https://doda.jp/challenge/)から無料の会員登録を行うことで利用できる

Q.障がい者向けのおすすめの転職エージェントが知りたいです

身体的・精神的な障がいがある場合、どうしても周囲に理解されず、なかなか就活・転職活動が上手くいかないという方が少なくありません。

障害者雇用促進法43条第1項により、企業は従業員の雇用人数に対して障がい者の雇用を行わなければいけないことが定められています。

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)
民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。
引用元:厚生労働省「障害者雇用のルール」より

それゆえ、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持っていると、障がい者雇用の対象となるため就職がしやすいメリットがあります。

身体障害や発達障害など、さまざまな障がいを持つ方向けのおすすめの転職エージェントを以下の表にまとめましたので、ぜひご覧ください。

障がい者手帳を持たない方でも利用できる転職エージェントもありますので、参考にしてくださいね。
転職サイト名 利用条件 支援内容や特徴など
マイナビパートナーズ紹介(エージェント型転職サイト) 障がい者手帳をお持ちの方(ただし、取得予定の方は求人に応募できる場合もあるため、一度お問い合わせください) 障がい者が「活躍できる社会への一歩」と「多様性に満ちた豊かな将来」を創るために立ち上がった障がい者のための人材紹介サービス
・首都圏(東京都)と関西の企業の求人に特化しており、派遣や週20時間以下のアルバイト・パートの求人は取り扱っていない
設立からたった4年で100名以上の障がい者を採用してきた実績がある
・就労が決まったあとも、半年ほどを目処にサポートを継続して行ってくれるため、安心して就労できる(定着支援)
マイナビパートナーズが設けた一定の水準を満たした企業の求人のみを紹介している
・新卒、既卒にかかわらず、インターンシップやイベントなどを定期的に開催し、就職の間口を広く設けている
マイナビパートナーズ紹介公式ホームページ(https://mpt-shoukai.mynavi.jp/)から無料の会員登録を行うことで利用できる
atGPエージェント(エージェント型転職サイト) 障がい者手帳をお持ちの方(ただし、申請中の方は求人に応募できる場合もあるため、一度お問い合わせください) 障がい者の就職・転職のプロが就職・転職活動を二人三脚でサポートしてくれる
・サイトには公開されていないatGPエージェントサービス限定の優良求人を多数ご紹介
利用者満足度は高水準の93%(2021年1月エージェントサービス利用者アンケートより)
・企業担当や就労移行支援事業所とも連携した就職・転職活動サポート体制
個別面談はオンライン、電話、対面(東京本社・大阪の関西支社・愛知の名古屋支社)で受けることができる
atGPエージェント公式ホームページ(https://www.atgp.jp/agent/)から無料の会員登録を行うことで利用できる
LITALICO仕事ナビ(エージェント型転職サイト・就労支援事業所検索サイト) 障がい者手帳をお持ちの方、それ以外の方も対応可能 主な特徴や利用方法については「Q.うつ病でも利用できるおすすめの転職エージェントはありますか?」の転職エージェントの表を参考にしてください
dodaチャレンジ(エージェント型転職サイト) 障がい者手帳をお持ちの方、または申請中の方限定 主な特徴や利用方法については「Q.うつ病でも利用できるおすすめの転職エージェントはありますか?」の転職エージェントの表を参考にしてください
エージェント・サーナ(エージェント型転職サイト) 就労経験がある障がい者の方(既卒者) 主な特徴や利用方法については「Q.うつ病でも利用できるおすすめの転職エージェントはありますか?」の転職エージェントの表を参考にしてください

Q.シニアにおすすめの転職エージェントを教えてください

退職しても働かざるを得ない方、退職しても働く意欲のある方が、昨今のシニア世代(50代・60代以上)には多くいらっしゃいます。

働きたい・働かざるを得ないシニア世代の方が、知恵袋にも転職に関する質問を多く寄せています。

シニア世代にとっても、転職は大きな課題なのです。

シニア世代の方も基本的には、「年代別におすすめの転職エージェント」項目内の「50代向けの転職エージェントは?おすすめを紹介」を参考にしていただければ間違いないでしょう。

ただし、「doda」は求人数こそ多いものの若年層向けの面が強いため、シニア世代には「マイナビエージェント」をより強くおすすめいたします。

Q.ワーママ向けのおすすめの転職エージェントが知りたいです

時代の変化から、子どもを育てながら働くことは普通になってきましたよね。

ワーママ向けのおすすめのエージェント型転職サイトは、「女性向け求人に特化したおすすめ転職エージェント」の項目でご紹介したエージェント型転職サイト、すべてが当てはまります。

ただ、「女性向け求人に特化したおすすめ転職エージェント」でご紹介したエージェント型転職サイトの中でも、

  • type女性の転職エージェント
  • ママリブラ
  • マイナビ転職女性のおしごと

特に以上の3つがおすすめですよ。

また、ワーママには自由時間が少ないと思いますが、これらの転職エージェントを2社以上併用することで、転職活動の短縮・転職活動の成功率アップを叶えることができます。

子育てと仕事、そして転職活動をすべてこなすのは本当に大変かと思いますが、少しでも良い条件の求人を探すため、転職エージェントの併用も視野に入れてみてくださいね。

Q.派遣として働きたい場合のおすすめの転職エージェントは?

さまざまな事情から、「正社員ではなく、派遣として働きたい!」という方も多くいらっしゃることでしょう。

派遣として働くなら、転職エージェントサイトから探すよりも、はじめから派遣会社に登録したほうが条件のいい求人に出会えます。

派遣として働きたい方におすすめな派遣会社は、大手人材派遣会社の「パソナ」です。

「パソナ」の求人の特徴は、以下の通りです。

  • 大手企業、人気企業、優良企業の求人を多数取り扱う
  • 社会保険・雇用保険など各種保険完備、各種休暇制度も充実
  • 定期健診はもちろん、婦人科検診の無償化など労働者の健康も徹底サポート
  • パソナファミリー保育園無料利用・シングルマザー就業サポート
  • 専任担当によるマンツーマンサポートは業界屈指の手厚さ
  • 紹介予定派遣の求人も多く、直接雇用が目指せる
  • 在宅ワーク・リモートワーク可能な求人も多い

「パソナ」で派遣スタッフとして働き続けることも可能ですし、紹介予定派遣で直接雇用を目指すことも可能です。

希望すればさまざまなスキルアップ研修を受講できるため、派遣として働きながら人材価値を上げることもできます。

派遣スタッフとして働きたい方は、ぜひサポート体制の手厚い「パソナ」に利用登録してみてはいかがでしょうか。

Q.公認会計士向けのおすすめの転職エージェントが知りたいです

転職エージェントに関して意外と多い質問は、「公認会計士向けの転職エージェントはあるの?」「公認会計士向けの転職エージェントが知りたい!」というものです。

せっかくエージェント型転職サイトを利用するなら、「公認会計士」の国家資格を存分に活かせる転職サイトを利用したいですよね。

会計士向けの転職エージェントは、「年代別におすすめの転職エージェント」項目内の「30代で転職するなら?30代におすすめの転職エージェント」を参考にしていただければ、まず間違いありません。

それ以外に特におすすめの公認会計士向けのおすすめの転職エージェントは、「マイナビ会計士」です。

おすすめポイントを以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね

転職サイト名 支援内容や特徴など
マイナビ会計士 会計士・試験合格者・USCPAの方の転職サポートを専門に行うエージェント型転職サイト
・会計士業界に精通したキャリアアドバイザーが、履歴書などの応募書類の添削・面接対策など、就職まで徹底的にサポートしてくれる
・完全無料で利用できる
人気の事業会社の求人など、マイナビ会計士だけの非公開求人を多数保有している
・求人票には掲載されていない情報を網羅したキャリアアドバイザーが多数在籍
・「女性会計士の転職」や「未経験分野への転職」などの特集コンテンツも盛りだくさん
就職相談会やセミナーを定期的に開催している
・年収診断やキャリア診断など、転職活動に使える情報が多い
マイナビ会計士公式ホームページ(https://cpa.mynavi.jp/)より、たった2分で簡単に会員登録ができる

自分のキャリアや状況に合う転職エージェントに登録しよう

転職サイトやエージェントによって、それぞれの得意分野や力を入れているところが異なります。

  • 未経験でも応募OK
  • 年収1,000万円以上
  • 担当者のサポートが充実
  • 20~30代向け
  • 35歳以上向け
  • ハイキャリア向け

…など、自分が転職をする上で最も重視したいことをピックアップして、条件を満たすエージェントやサイトに登録してみましょう。

似た強みを持つエージェントでも、サポート内容や求人数などに違いが出てきますから、1社だけではなく複数社のサイト・エージェントに登録して転職先を探すことが大切です。

一つのエージェントでは求人を探し、もう一つのエージェントで面接対策などをしてもらう…といったような、「いいとこ取り」な使い方をするのも賢い方法。

自分一人で転職を成功させることは簡単ではありません。

第三者の客観的なアドバイスで、自分でも気づかないような長所・適職を発見できることもありますよ。

おすすめ転職エージェント 新着一覧